読書

デビュー前に書かれた短編集『不自由な心』(白石一文)は悪くない

白石一文の『不自由な心』(角川文庫)は、捨てるのを躊躇ってしまった。悪くないのだ。 内容(「BOOK」データベースより) 大手企業の総務部に勤務する江川一郎は、妹からある日、夫が同僚の女性と不倫を続け、滅多に家に帰らなかったことを告げられる。そ…

友人の妻との情交で腰痛が治る「もしも私があなただったら(白石一文)」

白石一文の博多ものの1冊、「もしも、私があなただったら」(2006年4月) 内容(「BOOK」データベースより) 6年前に会社を辞め、郷里の博多に戻ってきた藤川啓吾。小さなバーを経営する現在の彼には、どうしようもない孤独と将来への漠たる不安があるだけだ…

白石一文の小説はサラリーマン小説。「一瞬の光」(角川文庫)

589ページもあるが、いつものように、あっというまに読み終えた白石一文のデビュー作(2000年1月)。白石の小説は島耕作だということに気が付いた。そして、読み終えてから捨てたくなる衝動も自分で納得した。コミック雑誌は読み終えたら駅で捨てているから…

前半、ダメ人間の時の主人公の忘れっぽさが素敵な「すぐそばの彼方 (白石一文)」

5冊目に読んだのは「すぐそばの彼方 」(2001/07)。白石の3作目。このときはまだ文藝春秋に勤めていたのかな。 内容(「BOOK」データベースより) 次期首相の本命と目される大物代議士を父にもつ柴田龍彦。彼は、四年前に起こした不祥事の結果、精神に失調…

セックス描写がエロい「見えないドアと鶴の空」(白石一文)(光文社文庫)

4冊目は「見えないドアと鶴の空」(2004年2月)。あっという間に読み終えた。 内容(「BOOK」データベースより) 結婚して六年。繁村昂一は、二年前に出版社を辞め、失業中の身。いまは大手代理店に勤める妻の絹子が家計を支えている。ある日、昂一が、絹子…

どこかで聞いたような懐かしい話:「この世の全部を敵に回して(白石一文)」

白石一文の『この世の全部を敵に回して』だが、「居酒屋で知り合った、面白いんだけど深く絶望しているオジサンの人生論」だ。表紙の顔そのまんまの内容。 内容(「BOOK」データベースより) 私という人間は、生まれてこなくてもちっとも構わなかった。二十…

街に出て書を捨てよう:心に龍をちりばめて(白石一文)

先日の日記に書いたように、白石一文が人生観を吐露したという『この世の全部を敵に回して』は見つかったが、電車の中で乱丁を見つけたため、そこで中断。明日、取り替えてもらおう。そこで、書店(神保町)に行く前に買い求め、車中と喫茶店で読み終えた『…

白石一文を初めて読んだ:僕のなかの壊れていない部分(光文社文庫)

喫茶店で本を読もうと思い、駅前の本屋でたまたま手にとった『僕のなかの壊れていない部分』を購入した。駅前の本屋というのは、よく売れる本しか置いていないものだ。そこそこ人気のある作家なのだろう。白石一文は私と同世代ということは知っていた。同世…

読書メモ:不良中年の風俗漂流 (祥伝社新書146) (新書) 日名子暁著

風邪薬で頭がぼんやりしているので、軽い読み物を購入。永井荷風のところは普通に読めたが、あとは少し辛かった。私自身、フィリピン娘と付き合いがないせいだろう。特に勃起せず。

『太陽の帝国』の原作者J.G.バラード氏が死去、78歳

4月20日 AFP】スティーブン・スピルバーグ(Steven Spielberg)監督が映画化した『太陽の帝国(Empire of the Sun)』などで知られる英国の作家、ジェームズ・グラハム・バラード(James Graham Ballard)氏が19日、78歳で死去した。同氏の代理人が明らかに…

幻影の書:ポール・オースター

昨日から読み始めた。今、ヘクターが死んだところ。ポール・オースターは村上隆に似ていると思う。本質はポルノ作家ではないだろうか。

吉祥寺ロンロンの弘栄堂書店がブックファーストになっていた

去年の12月に変わったのだそうだが、立ち読みしかしていなかったので気がつかなかった。品揃えが悪くなったと感じて足が遠のいたのは10年以上前のこと。私は基本的に、品揃えが悪い書店では「買ってあげない」。今日は時間がないので買ったのだが……。 ブック…

そういえば、おもてなしの本を読んだのだった:京都・祇園流 格別のおもてなし作法

京都・祇園流 格別のおもてなし作法/中島 よしゑ 亜紀書房 たしか、先週、電車の中で読んだのだ。なぜこんな本を買ったのかというと、古本屋で100円だったからである。内容は……覚えていない。けれども、読んでいる間、おもてなしを受けている気分になった記…

ラブホで読んでる堤未果の「ルポ 貧困大国アメリカ(岩波新書) 」

いたそうとしたら、女の生理が始まってしまい、読書タイムに変更。奥付を見ると、1年前に出ていた本だが、本日、購入。なるほど、なるほど。IT産業の繁栄に隠れてこういうアメリカが同時進行していたということか。民営化→寡占化→価格高騰→ローン増→ワーキン…

吉行淳之介関係のブログエントリー

久しぶりにGoogleのブログ検索。目に留まったものを以下にメモ。 吉行淳之介文学館は人気がある。 対話ブログ「隠れ蓑〜penseur〜」で『焔の中』が取り上げられている。 http://mugi4ishida.blog71.fc2.com/blog-entry-1469.html ブック・ナビで『吉行淳之介…

中村保男が死去

コリン・ウィルソンの翻訳で知られた中村保男が亡くなっていた。http://fu-hou.com/2288最後に読んだのは「オカルト」だったから、20年以上も前。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%8…

「誰が書いたのかではなく何が書かれたかが重要なのだ」という主張は、筆者の個性が乏しい内容の場合か、筆者の存在する場所の意義が不明の場合、つまり匿名性が高い場合、に限っては、妥当と思える。言い換えれば、筆者自身に対して上記の言葉をぶつける場…

マキさんも愛読されているらしき内田樹だが、 先日、『私家版・ユダヤ文化論』を読んで、「あ、これガンダム」と思った。紛争と平和をテーマにしている性格上、ガンダムから現実世界の何かを参照することは比較的容易なことであろうが、ユダヤ問題については…

小谷野敦の『日本売春史』(新潮選書)は、冒頭から既存アカデミズムに対する攻撃的なトーンの文章であふれている。というのは参照される発言者・執筆者の役職が書かれているから(書籍名と筆者だけで済むはずだ)。なんとなく嫌な感じで読み終えようとした…

『日本の有名一族』だが、吉行淳之介については発見はなかったと書いた。だが、母親のあぐり(1907〜)の弟が3人、まだ存命中というのには「ほう」と思った。松本五喜(1908〜) 松本武政(1911〜) 松本忠彦(1915〜)叔父さん(謙造)ばかりが出てくるが、…

スラップスティック掲示板で、小谷野敦著『日本売春史』(新潮選書)が話題になっている。さきほど購入したが、読むのは週末。同氏の『日本の有名一族』(幻冬舎新書)は読了したので、吉行淳之介のところだけ感想を(家系図が中心なので「読了」より「見終…

昭和45年12月1日初版発行 新風出版社 フーテン広場で「まちあい」を「かりこまれた」から、今夜は「えんこ」で「おかん」だ。 =駅の待合室を追い出されたから、今夜は公園で寝るんだ。山窩の隠語なんてのもある。この頃は、まだいたんだなぁ。

多和田葉子の『犬婿入り』。古本屋で100円だったので。高校のときに、 そこそこ勉強ができて 無口で ちょっと変わってる女の子 みたいなクラスメイトがいたと思う。そんなことを思い出した。 この人は、もう少し若かったらマンガのほうに行ってたかもしれな…

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

いまはどこで何をされているのか不明なウクレレ弾きの詩人、江田昭宏さんから教えてもらった山川方夫。その山川方夫が師事していたのが二ノ宮在住の劇作家、梅田晴夫であり、その梅田の息子が梅田望夫といい、この新書本の著者だ。本人が父親と山方方夫の関…

偶然の音楽

なんとかして本を読まなくちゃいけないと、焦り出して数週間。本屋に行って、棚から新刊書を抜き取り、平積みから選び、パラパラとページをめくってはみるものの、買う気になれないのがずっと続いてた。今日も、古本屋で100円の『砂の上の植物群』を買おうか…

ヘンリー・ミラー著「不眠症あるいは飛び跳ねる悪魔」(吉行淳之介訳

スラップスティック掲示板でココさんと河さんが書きこんでいた本。3年ほど前に購入。横組みなので読んでません。携帯で撮影のため、きれいではありません。左;カバー 中:表紙 右:ヘンリー・ミラーの絵(沢山ある) 下:吉行の訳文以上

ほとんど本を読んでない。『下流階級』くらいか。 そのかわり、ネットでアニメを見ていた。

上陸 田中小実昌

『上陸』は、田中小実昌、20代〜30代前半の作品集。シグマというのは同人誌のようだが、解説がないので、どのような同人誌だったのか分からない。・やくざアルバイト (土田玄太) 『文藝春秋』昭和25年7月号 ・赤鬼がでてくる芝居 『シグマ』第一号 昭和30…

スラップスティック掲示板にて。http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1217268/bbs_plain?base=3563&range=1「高校のときに『夜の校長』と呼んでいた人が椿實だった」と書いたあと、「夜の校長」って、悪くないニックネームだと、思った。Googleで検索してみたら、…

美しい村 立原正秋

昭和47年12月20日初版 昭和55年10月30日13版発行 角川文庫口絵に小川国夫撮影(昭和37年2月焼津)の筆者写真あり。 八月の午後と三つの短編(「近代文学」昭和35年5月号) 乾いた土地(「近代文学」昭和34年4月号) 聖クララ村(「近代文学」昭和35年1月号)…