山本健吉著『十二の肖像画』(講談社、昭和38)

山本健吉(1907〜1988)が、慶応大学在籍時に原民喜らと同人誌を作っていたということを最近になって知った。山本の名前を知った頃は、俳句・短歌関係の著書ばかり目にしていた。したがって、そっち方面の評論家かと思い込んでいて、気にも止めなかったが、元々は私小説作家論(実業之日本社、1943)からスタートした人である。

さて本書は、1962年〜1963年当時の文壇の重要作家、12人に関する作家論だ。12人は、登場順に書くと、正宗白鳥三島由紀夫伊藤整室生犀星高見順武田泰淳中野重治井上靖舟橋聖一上林暁丹羽文雄佐藤春夫となる。なぜ12人なのかは、おそらく「群像」の1年間連載だったからというのが理由だろう。各作家の家を訪問し、書斎(仕事場)も見せてもらい、本棚の蔵書の様子も書いているのが面白い。

私が数冊でも著作を読んだことがある作家は、正宗白鳥室生犀星高見順上林暁の4人なので、この4人については特に楽しんで読めた。

正宗白鳥(1879〜1962)の虚無感は、明治22(1890)年の憲法発布(というよりもその制定までの運動への関与の有無)と日露戦争終結による国家としての目標喪失に関係しているという指摘。これは白鳥に限らない。自然主義の連中の生まれ年を書いてみると、なるほどと思った。

また、正宗白鳥はなぜ文壇に生き残っているのかというと、文壇を作った殻(田山花袋主宰「文章世界」を中心とした著者・読者のコミュニティということだろう)を知っていたためだ、というようなことが書かれている。

室生犀星(1889〜1962)の庭は「庭の蒐集」(犀星自身が著作の中で引用している)で、石の蒐集にすぎない。弟子たちを使って、石をあっちに置き、こっちに置きは、どうやら部屋の模様替えと変わらないようだ。最後に辿り着いた境地は「見たいものは整えられた土と垣根だけ」(「生涯の垣根)。

高見順(1907〜1965)については、山本が代表作あるいは問題作として、作家論を展開するにあたって取り上げている作品は、私は不勉強のため未読である。戦前の転向文学と戦後の作品の関わりが山本の関心事だ。

「玄関の左側にすぐ書庫が見え、戦前からの蔵書・雑誌類が、かなり乱雑に入れられている。本田秋五さんもときどき書物を探しに来られます、と夫人が言った。文芸批評を仕事としている者には、最低限ある分量の蔵書が必要だが、作家である高見氏の蔵書の量は、文芸批評家である私の何層倍かであろう」

上林暁改造社時代の山本の先輩にあたる。山本が入社したとき、徳廣巖城(上林)は「文藝」編集長で、その後数ヶ月して、徳廣は上林として作家活動に専念するため、改造社を退社している。

山本は戦後間もなく「群像」の大久保房男から上林論を書くことを勧められ、訪問して締めくくりに将棋を打った。そして帰り際に10冊ほどの署名入の著作をもらう。『夏歴』『閉閑記』『嬬戀ひ』『死者の声』『紅い花』『海山』『文学の歓びと苦しみについて』など。それらの本を机の上に置いて筆を進める。ほとんどザラ紙やセンカ紙の粗末な本であり「今では書物というのもはばかられるようなものである。上林文学のファンや研究家なら、血眼になっても探すだろうが、大方の古書店にこんな本を置いていようも思われない」

当時の、まだ(二度目の)脳溢血で倒れる前の上林の家の様子が分かる。

「玄関から座敷、縁側にまで、いくつも書棚が置いてあって、ぎっしりと書物が詰まってる。おおかたは古本屋で探したらしい明治・大正文学の初版本で、全体としてくすんだ、いぶしのかかったような色調をもたらしている。珍しいものもずいぶんあるようだが、珍書家の趣味におぼれたようなところや、研究家の自分を失ってまでの収集癖が、そこに少しも感じられないのは、やはり上林氏の人柄が自然にそこに現れているからである<略>とにかく、氏の書棚ほど、新刊書が幅を利かしていない書棚もめずらしいし、全集・叢書を買った気配が見えない書棚も珍しい」

舟橋聖一の書庫は、加藤武雄のものも譲り受けていた。船橋と加藤の間には、どんな関係があるのだろう、と調べてみたら、加藤の長女が舟橋の弟と結婚していた。弟の嫁さんの父親が加藤だ。「お義兄さん、お父さんの本をもらってよ」ということか。

山本の作家訪問は読者向けの証拠作りだろう。訪問時に各氏から聞いた話は、ほとんど書かれていない。雑談しかしてないのではないか。最初からどのような筋で論じるか決まっているにちがいない。「書きたいことがある」と自然とそのスタイルになるということか。自信と信頼の現れである。