野呂邦暢の『夕暮の緑の光』未収録の『小さな町にて』
『小さな町にて』(野呂邦暢)を読んだ。奥付には「文藝春秋 昭和57年5月10日第1刷 著者 野呂邦暢(著作権継承者 納所アキノ)とある。昭和55年9月に発行された『丘の火』の著作権継承者は納所長雄だった。
フィリップの『小さな町にて』にインスパイアされたのでそのままタイトルを使ったという『小さな町にて』は二部構成になっている。一部は1978年5月29日号から1979年10月15日号の「週刊読書人」に連載された短いエッセイを集めたもの。二部は伊藤静雄論の「詩人の故郷」。この二部は、「文芸展望」の第20号(1978年冬号)から22号(1979年夏号)、そして文学界1973年5月号に掲載された評論である。
ここでは、オリジナルの『小さな町にて』に収録されているエッセイと、文藝春秋から1995年5月7日に発行された『野呂邦暢作品集』ならびに2010年4月にみすず書房から発行された『夕暮の緑の光』(野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》)に収録されているエッセイの差分を記載する。
小さな町にて | 野呂邦暢作品集 | 夕暮の緑の光 |
---|---|---|
H書店のこと | ○ | ○ |
叔父 | × | × |
功徳 | × | × |
馬の絵 | ○ | ○ |
大佐の息子 | ○ | ○ |
小林秀雄集 | ○ | ○ |
フィリップ | ○ | ○ |
風速 | × | × |
紙と鉛筆 | ○ | × |
蔵書票 | × | × |
プライヴェト・ペイパー | × | × |
花曜日 | ○ | ○ |
数学教師 | × | × |
課外授業 | × | × |
大きな手 | × | × |
夜の海で | ○ | × |
学校図書館 | × | × |
ルソーの本 | × | × |
奇蹟 | × | ○ |
ヒロイン(1) | × | × |
ヒロイン(2) | × | × |
むらぎも | ○ | × |
相客 | ○ | × |
魔の山 | × | × |
郷土史家 | × | × |
無常といふ事 | ○ | × |
京都 | ○ | ○ |
クラナッハの画集 | ○ | × |
ブリューゲル | × | ○ |
足摺岬 | × | × |
衝立の向う側 | ○ | ○ |
新京極 | ○ | × |
アドルフ | ○ | ○ |
石工とレコード | ○ | × |
LIRIKA POEMARO | ○ | ○ |
澄んだ日 | ○ | ○ |
阿蘭陀組曲 | × | × |
名曲喫「らんぶる」 | × | × |
切手 | × | × |
赤鉛筆 | × | × |
革命か反抗か | × | × |
山王書房店主 | ○ | ○ |
イタリア絵画史 | ○ | × |
カフカとの対話 | × | × |
ボルヘス「不死の人」 | ○ | ○ |
破壊的要素 | ○ | × |
冬の一夜 | ○ | × |
灰とダイヤモンド | × | × |
心は寂しい狩人 | × | × |
田舎司祭の日記 | ○ | ○ |
喫茶店の片すみで | × | × |
エミリーの薔薇 | ○ | × |
シルクスクリーン | × | ○ |
異邦人 | × | × |
タイピスト | × | × |
ユンクとブラウン | × | × |
神戸・鳥料理 | × | × |
The Family of Man | ○ | ○ |
ODE MARITIME | ○ | ○ |
シチリア舞曲 | ○ | × |
伊藤静雄の諫早 | × | ○ |
伊藤静雄の周辺 | × | × |
伊藤静雄の故郷 | × | × |
詩人の故郷 | × | × |
「LIRIKA POEMARO」「心は寂しい狩人」の2つは、大学の図書館で取っていた「週刊読書人」で読んだことを思い出した。